2012年02月
2012年02月28日
2月のお誕生会
お久しぶりの更新です
2月も終わるというのに、まだまだ雪が降りますね


今日は2月生まれのお友達の、お誕生会がありました

今月は、こちらの2人


かわいいですね
2歳と3歳になった女の子二人が主役でした!

小さい子の場合は「何歳になりましたか?」〔お名前は?」「大きくなったら何になりたい?」等々・・恒例の質問には、緊張と恥ずかしさもあって、モジモジしちゃったり・・うつむいてしまったり・・という感じなのですが





なんと
今日の2人は、とっても立派にこたえてました


「好きな色は?」「ピンク
」 「大きくなったら何になりたい?」「プリキュア
」「AKB!!
」



「誰からプレゼントもらいたい?」「なっつ
」


そして、大好きなお友達&先生からプレゼントをもらい、「どうもありがとう
」と深々と頭を下げてました



そしてこの後は食育も兼ねたお話「犬になったK君」 野菜を食べずにおやつばかり食べていたら、デビルマンに犬に変身させられてしまった、K君・・さてその運命はいかに!!という内容でした。


出てくる絵を見て「あ!アラシクロバネ
」 「いえいえ、デビルマンです
」



そしてK君も野菜を食べることを約束し、無事、人間の姿にもどりました

この後はゲームも楽しみ

楽しいお誕生会が終了しました
来月は3月ですね
お誕生会を開く頃には、さすがに雪も解けてきて春
らしくなってくるのかな





2012年02月04日
親子クッキング
食育担当の保育士が、「親子でクッキンングするのっていいな~
」

と企画してくれたのが、今日の年長児親子クッキングでございます

家でだと、お手伝いとは名ばかりで「あ~これやっちゃダメ
」「これだけやって~
」


と大人に都合のいいお手伝いばかりになっちゃっていませんか?(わたしはこんな感じです
)

普段の家事とは違うから、おもいきっていろんなことにチャレンジできるかな

近所のふれあいセンターのすばらしい調理室をお借りして、クッキングスタート

講師の先生は成田真澄先生です

今回のメニューは「桜の飾り巻きずし」、津軽の郷土料理「だまこ汁」、「いちご大福」デス

子ども用にアレンジを加えながら、こんなやり方もありますよ
とていねいにアドバイスをいただいて、

料理への意欲がむくむく
育ちます




今回の企画をコーディネートしてくださった、食育コンシェルジュ森山洋美先生

いろいろなアイディアを出してくださり、本当に頼もしかったです~
ありがとうございました



まずは「だまこ汁」作りです。
人参・大根・ゴボウ・ねぎを切ります。



大人も子どももドキドキ~
の包丁体験だったね~


だまこ汁というのは、イワシやサンマのすりみに荒く刻んだ枝豆が入る料理です。
すりみにはしょうがのしぼり汁、みそ、卵、しょうゆ、片栗粉がはいります。

野菜が煮えて沸騰した鍋に、スプーンで丸めて落としていきます。
う~ん、いい匂い
味噌汁でもすまし汁OKですが、今日は味噌汁で・・・・

お次はいちご大福
いちごの頭をだしてあんこでくるみます。

みんな粘土遊びできたえているので、とても上手だよ



白玉粉・砂糖・塩(少々)を水でといたものを、レンジで1分チン!よく混ぜてチン!混ぜてチン!
と頃合いをみながら、透き通っておもちみたいになってきたらOK

それでさっきのいちご&あんこを包むよ~

私はぐちゃぐちゃになりましたが、子どもたちはGood
負けました~


最後に難関・・・巻きずし。

細~い巻きずしを5本作った後、野沢菜や紅ショウガ、などものせて、何ができるか?何ができるか?
じゃ~ん
きれいな桜の花ができましたよ~
3月の雛祭りにもステキですね




いつもの給食の時間がすぎて、子どもたちはお腹がすいてフラフラ~だったけど、
みんなでおいしくいただきました

魚の生臭さや骨も気にならず、おいしいだまこ汁。野菜もたくさん入って栄養満点です

飾り寿司は甘いでんぶと、こりこりしたゴボウ、塩味のきいた野沢菜がいい感じでした。
いちご大福は、甘~いあんこに甘酸っぱいいちご
絶妙なハーモニーを奏でていました~



今回は成田先生・森山先生、本当にありがとうございました。
子どもたちは、ステキな食の体験ができたと思います。
そして、企画してくれたN先生。いろいろ手配・準備してくれたのに、参加できずに残念だったけど、
またステキな企画よろしくお願いします。
お母さん方、子どもたちもお疲れさまでした
保育園の思い出の1ページになるといいな


2012年02月03日
鬼は外~!福はうち~!
みなさ~ん、お元気ですか

なかの保育園では、市内や地域の小学校で流行っているインフルエンザ
の恐怖におののいています


手洗いやうがい、マスク・消毒などで防衛を試みていますが、今のところ・・・・?もしかして大丈夫・・・?
いやいや
油断禁物


来週にはバザーを予定しているので、逃げ切りたいところです



みなさんも感染しないよう、またうつさないように気をつけましょう

今日は節分!みんなでインフルエンザ鬼をやっつけてくれ~

お手製のお面と豆入れを持って集合
いろんな鬼がいるね~

「節分っていうのはね・・・」と先生が話しているあいだ、やたらきょろきょろ、物音にビクビクする子どもたち。
いつ鬼が現れるか、気になるんだね~




園長先生が、清めてくれた豆をみんなと各クラスにまいてくれました。
しばし沈黙・・・みんなの中の病気の鬼や悪い心の鬼は出て行ってくれたかな


次は、赤鬼VS青鬼の追いかけ豆まき

今年は本物の鬼を呼ばないで、先生たちが鬼になってあげるよ~
さあ、豆をあげるから遠慮なく先生にお投げなさい。

この時点でベソをかきだしたちゅうりっぷちゃん



待て~待て~
大きい子は何が起きるかうたがわず、楽しく豆まき・・・そこへ・・・

やっぱり
鬼登場


「鬼はそと~!」としゃべる余裕もなく、無我夢中で豆をぶつける勇気ある子どもたち。

そして、こわい~
とすみっこに固まる子どもたち


おどろかせてゴメンね


鬼さんは「来年またね~
」とさわやかに帰っていきました


落ち着くためにも豆を食べましょう
みんな年の数以上食べたみたい



みんな楽しい節分だった?
豆まきで悪い鬼をやっつけたから、明日から元気にすごせるね

・・・だといいな~
福の神さま、よろしくお願いします

