2013年05月
2013年05月31日
5月の誕生会・食育の集い
5月生まれのお友だちは、年長さんの女子2人

2人とも大きくなったら保育園の先生になるんだって~

将来、この子たちがなかの保育園の先生になってくれるといいな~

リズム感Good
の先生と、食育パーフェクトの先生になることでしょう


今から楽しみだね~

それと、ちょっとだけうちの保育園の仲間になっている男の子も、
5月生まれでした~
プレゼントはないけれど、、一緒にお祝いしました




誕生会に続き、食育の集いも行いました。
三つの栄養素あかっぴ・きいろっぴ・みどりっぴについてお勉強しました。
あかっぴ → 肉や魚などで、丈夫な体を作るのに必要です 

きいろっぴ → ごはんやパン・麺類で、体を動かすエネルギーになります 

みどりっぴ → 野菜や果物で、体の調子を整え病気に負けない体を作ります 

食材は果物やお肉などのグループに分かれるけど、みんな分かるかな

大きい子はもちろん、小さい子も分かる子もいて感心しちゃった


食材カードでは、ベービーズ
も参加しました


「ごはん探して~」のことばに、ムスムスとしながらもゲット



お勉強の甲斐もあり、お当番さんはスムーズに食材を色別に分けられた・・・ハズ



少しでも食材に興味を持ってもらえればいいな~

2013年05月18日
参観日♪
今日は今年度はじめての参観日デ~ス

入園してはじめての参観日の子もいて、親子ともどもドキドキしているかな~

まずはオルガンにあわせて朝の歌を歌いましたが、
お母さんにだっこされたまま、いつものように踊ったり歌ったりしないな~




いつもの様子をみてもらいたいな~ということで、
普段の様子をビデオに撮っておいて見てもらいました

元気に踊る姿を見て安心してくれたかな~





たんぽぽ組ではお当番の自己紹介のあと・・・

魚釣り用の魚作っていました
タコやイカの足を上手に切ったヨ~



最後は作った魚で魚釣り大会
楽しく釣って大満足



すみれ組は英語教室もみてもらいました

いつの間にか、顔のパーツや指を英語で言えるようになっていて、ビックリしたよ


そして、先日パインの里さんに披露した「津軽甚句」と
「りんご節」を見てもらいました
お家の人に見てもらい、嬉しそうな子どもたち



今回のすみれ組のテーマは「津軽に親しむ・・・」ということで、体の部分を津軽弁でなんて言うのか、親子で考えてみました。
おでこ=なずぎ 背=じゃま ぼんのくぼ=ぼんのこ ・・・津軽弁って楽しいね


最後は津軽弁かるたで、津軽弁のお勉強

表記が難しく、まるで外国語のような津軽弁・・・
でも、大切な文化として残していきたいな~


今回は給食の試食もしました。牛乳の代わりにオレンジジュースを使った
「オレンジフレンチトースト」さわやかな酸味が、好評でした

ぜひ作って食べてみてくださいね


2013年05月09日
よもぎ団子を作りました~
今日は、年長さんの手作りおやつの日
みんなで「よもぎ団子」を作りました


何年も作っていませんでしたが、久しぶりにチャレンジです




「団子の粉はお米の粉なの?」と高度な質問をするMちゃん
さすが食いしん坊


そうです、うるち米ともち米の粉で作るんだよ~


みんな一生懸命に丸めるんだけど、なかなか終わんないよ~


園長先生もみんなの応援に来たよ~
ガンバレ、ガンバレ





お味はどうかな~
よもぎの香りが強いので、苦手な子もいたみたい


でも、ちょっとだけ食べてみてね~

年長さんは自分で作っただけあって、たくさん食べた子もいたよ


今日の他のクラスは・・・?
たんぽぽさんは玄関に飾る作品を制作中
真剣に糊付けしていました


みんな楽しく作っていたので、展示をお楽しみに~




ちゅうりっぷ組は強い風を利用して、ベランダに風船をなびかせてみました


気分は○ズニー○ンド30周年

ハピネス イズ ヒア
だそうです(笑)





