2013年11月
2013年11月25日
食育の集い&おにぎり大会
食育の集い後半は「このダシの正体は!?」クイズ
だし昆布、干しシイタケ、にぼし、かつおぶしは何からできているのかクイズにしました

三択で選んだ答えの所にボールを入れます
だし昆布は・・・①木の皮 ②草 ③海藻 でできている。
「緑色だから
草かな~」

ブブーッ
「ざんね~ん
はずれ~」


不正解のときは・・・蛇がでてきてボールをポイッ


でも正解した時は優しい蛇さんが出てきて
たくさんほめてくれます


今日の食育の集いでは、最後まで行儀よくお話が聞けました


おつかれさま

次は「おにぎり大会
」だー


好きな具を選んでのせて、自分でおにぎりを作りました


今日の一番人気は「納豆」(笑)
おまけに納豆にツナ、おかかも混ぜてオリジナルおにぎりを作る子も

先生も真似してみたんだけど・・・意外とおいしかったりして・・・

たくさん具があって、迷って決められない子、詰めすぎてごはんからはみ出してる子など色々ありましたが、自分で作ったおにぎりは特別おいしかったようで

いい食べっぷりでした





今日の誕生会の主役の2人もいい食べっぷりでした(笑)


11月誕生会&食育の集い
今日は11月生まれの誕生会と食育の集いを行いました
まずは
11月生まれのお友だちの紹介です


たんぽぽ組のRちゃん4歳になりました


質問にもハキハキ答えてくれました

好きな食べ物は「ぶどう
」嫌いな食べ物は「
しいたけ」なのですが、Rちゃんは食べることが大好きで、保育園では何でもよく食べるので、しいたけが本当は苦手だったなんて・・・気がつきませんでした



いつもがんばって食べてたんだね

そしてもう一人は
ちゅうりっぷ組の新人さんのRくんです


初めての保育園での誕生会でしたが・・・ミルクをのんで気持ちよ~く午前睡していました

ク~ッ
ク~ッ
と鼻音を響かせ熟睡ていました





ん~
幸せそう


先生も眠くなっちゃうわ

誕生会でお楽しみのプレゼントをもらった後は「食育の集い」です

今回は味についてのお話
まずは川村さん(←誰!?
)のペープサートで人が感じる味覚についてお勉強しました



あまい
しょっぱい
すっぱい、にがい・・・そしてもう一つは「うまみ」


味にも色々ありますが、今日はその味が出すサインにはどういう意味があるのか教えてもらいました。
例えば・・・すっぱい(酸味)は「食べ物が腐ってきているかもしれないから、食べない方がいいという注意のサイン」普段酸っぱくない食べ物が酸っぱく感じた時は気をつけようね

次は「このダシなぁ~んだ!?」クイズ


担当の先生が朝いちで4つのだし汁を作りました
匂いと味で何のダシか当ててもらうのですが・・・
「飲んでみたいひと~?」「はいっ!!はいっ!!」

ところが・・・

一口飲んで・・・固まる私


固まる僕・・・リンゴジュースかと思ったのに・・・
正解は「昆布だし」


他のダシも2人で考えたけど、正解できず


その他大勢のみんなにゴクゴク試飲してもらい、結局正解したのは
この4名


簡単かな~と思っていた「だし汁クイズ」ですが、けっこう難しかったみたいです

食育の集い後半とおにぎり大会へつづく・・・

2013年11月16日
七五三
昨日は七五三

子どもたちの健やかな成長を願うため、楽しい集会が行われたのですが・・・
私、昨日休みましたので、他の先生たちの話と写真でお送りします


七五三の由来をお話しはもちろん
今の生活と昔の生活を比べて、今はよくなったね~という話を
COWCOW風に「今はあるけど、昔は・・・な~い
」とおもしろくしてくれたようです。

(先生たち、大ウケしながら教えてくれました。見たかった
)


千歳あめゲームでは、千歳あめに見立てた棒を持って競争しました。
パートナーの二人の仲間は、ブラブラぶらさがっています。

未満児は重かったらしいですが、大きい子は写真から力走が感じられます(笑)


そして、パインハウスを訪問した際に上がった花代で、
子どもたちにおいしいお菓子を食べさせました

そして、そのお礼にお手紙を書いて届けました

本当に、ごちそうさまでした~


雑な内容で申し訳ありません
次回がんばりま~す


2013年11月08日
西目屋中学校・職業体験
6日から、西目屋中学校のお兄さん・お姉さんが職業体験に来てくれました。
3日間と言うことで、ちゅうりっぷ・たんぽぽ・すみれと一日ずつ入ってもらいました

まずは、0・1歳児のちゅうりっぷ組から・・・
人見知りする子もいましたが、

イケメンお兄ちゃんに、いいとこを見せようと素直にヨーグルトを食べるYちゃん


子どもたちと一緒に、曲に合わせて動物の動きで動き回ってもくれました。
思春期なので恥ずかしがるかな~と思いましたが、
かわいくウサギになりきってくれました


外遊びでは、ブランコに乗せてくれたり、追いかけっこをしたり、
活発に遊んでくれてありがとう 





2日目は2・3歳のクラス・たんぽぽ組です。
ジャンケン列車やゲームを一緒に楽しんだり、


折り紙を折るサポートをしてくれました

普段とは違う環境で甘えたりぐずったりする子もいましたが、
上手に注意してくれて2日目の貫禄を感じました


紙芝居の読み方もとっても上手で、担任の先生がほめていましたよ~


3日目は4・5歳児のすみれ組。
手作り給食のサポートをお願いしましたが、まずは見本を見せてくれました~

2人とも包丁さばきが上手でしたヨ~



3日間、気持ちも体もつかれたことと思いますが、
2人とも子どもたちへの言葉かけをしてくれ、
私たちの話にも素直に耳を傾けてくれました。
若い2人に接することで、職員も新鮮な刺激を受けて、楽しい3日間でした。
ご苦労様でした



機会があったらまた遊びにきてくださいね
