2013年12月
2013年12月28日
年の瀬デス!
25年もあと数日・・・
今年もいろいろな楽しい行事がありましたね

あわただしい年末で、12月生まれの子の紹介が抜けてしまっていました

6歳と5歳になった女の子2人です
ハッピーバースデーが遅くなってゴメンね



この日はクリスマスバイキングもあり、みんな山ほど食べましたよ


ちゅうりっぷさんも、この通り
パクパク食べていましたよ~





続きまして、26日に行われたもちつき会では、お手伝いにおじいさん・おばあさんが来てくれました

クルックルッと鏡もちを作るおばあさんたちを、羨望のまなざしで見る子どもたち・・・
手際が良く、私もこうなりたいな~
って思います



おじいさんとのもちつき体験や・・・

おばあさん達とおもちを丸めて給食の準備もしたネ



もちつきの集会では、鏡もちの飾り方もお勉強したので、お家で飾るときは
思いだしてね~


遊びに来てくれた小学生も、おもちをた~~~くさん食べてくれてうれしかったよ

お雑煮、きなこ、あべかわ、おしるこ・・・どれもおいしかったね~


26年も、保護者の方・地域の方に支えられながら、職員一同がんばりま~す

滞りながらもブログで保育園の様子を発信していきますので、
これからもヨロシクお願いしまっす



みなさん、良いお年をお迎えください

2013年12月24日
メリークリスマス!
全国100万人の、なかの保育園のブログファンのみなさん、
長らく更新を怠っており、申し訳ありませんでした

けっして遊んでいたわけではなく、
発表会の準備、準備、準備に追われた3週間でした~

しかも発表会前は、嘔吐下痢・RSウイルスの大流行で怒涛の一週間でした・・・

でも、子どもたちの練習・職員の準備の甲斐あって、
本番は今までの中で一番の出来でしたヨ





年長さんは最後の発表会ということもあり、これが最後・・・と思うたびに
ウルッとしちゃいました


初舞台チームは前の日まで休んでいたのに、泣かずに参加できて
でした




大勢の人の前で、泣いてしまったり、動かなくなるのは想定内

でもつっぷして顔をあげなくなるのはちょっと珍しいかも

でも、こんな姿を見せるのは今年だけですよ



来年になったらケロッと普通に踊っちゃうんじゃないかな~

発表会にステキなドラマを作ってくれた・・・ということで、今年のMVPデス


総練習では、誰の踊りが正解
ってのびのび踊っていた彼女たちも、

この通りピッと腕がそろっているじゃないですか~


人前で恥ずかしがるんじゃないかな~と思っていた3人組も、
こんな立派なバカ殿に






特筆すべきは、AKBばりの衣装のフォーチュンクッキー





どうです?このクオリティーの高さ






そしてそしてそして、春から準備していた年長父母の出し物ですよ~
バンドかっこいい~
カッコイイ~
かっこいい~



すばらしかったですよ~
職員の出し物のクオリティの低さが恥ずかしいデス





ラストはサンタさんと一緒にダンスィング~

10月からやっているダンス教室で踊っていたダンスをお見せすることもできました


みなさん、楽しんでいただけましたか~?
振り返ると、準備に手間取ったり、不手際があったり・・・と反省点は多々ありますが、無事終わりみなさんに喜んでいただけたなら幸いです

子どもたち、お疲れ様でした!お家の方、応援の拍手ありがとうございました!
みなさん、ステキな発表会にしてくださりありがとうございました!
みなさんよいクリスマスを



2013年12月03日
地区文化祭
毎年、りんごの収穫がひと段落すると行われる「地区文化祭」・・・
今年は12月1日の日曜日に開催されました~

子どもたちの絵や工作が出品され、すみれ組のアトラクションの披露もありました



1年間がんばっていた和太鼓も、この日が演奏おさめデス

6月の初披露以来、慰問やお祭りに呼ばれ、演奏するたびに上手になったね

今年は年長が多いこともあり、ちょっと高度な「スィング スィング スィング
」に

チャレンジしちゃったんだよね~

最初はこなせるか不安だったけど、本当にみんながんばったよ






遊戯は、慰問でも披露していたけど、お家の人には初お披露目

ハワイアンメドレーで~す

3曲中、楽器演奏あり、衣装替えあり、リンボーダンスありと盛りだくさん





女の子はしなやかに、男の子はパワフルに踊り、お客さんをアロハ~な気分にしました

お家の方、地域の方、たくさんの応援、拍手ありがとうございました



そして、いつもいつも重い太鼓の片づけのお手伝いをしてくれるお父さん方・・・
本当にありがとうございました
涙が出るほど、ありがたいです


感謝、感謝です


さあ、文化祭も終わり次の行事は発表会だ~
がんばっていこうぜ~ オ~


