2021年03月
2021年03月24日
3月の誕生会&お別れ会
3月のお誕生会をしました
3月生まれのお友だちはたんぽぽさんの2人とちゅうりっぷさんの女の子の3人でした

上手に3歳の「3」を作れたね


今回のプレゼントを渡してもらう人は、3人とも自分のお兄ちゃん


お兄ちゃんからプレゼントをもらって、とっても喜んでいましたよ~

お誕生日おめでとう

続いて、年長さんのお別れ会をしました


年長さんの入園した頃の写真を見ながら思い出をふりかえりました

「かわいい
」の大合唱で、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらもとっても嬉しそうでした

次は、保育園バスで移動しながら今年1年間の行事をふりかえりました

今年はコロナウイルスのせいで
思うように行事が行えず、「○○ごっこ」が多かったけど、みんな全力で楽しんでくれたね
あの時はこうだったね
楽しかったね
と、年長さんはもちろん、小さいお友だちも興味津々で見ていましたよ


次は、各クラスから卒園するお友だちへプレゼントをあげました
たんぽぽさんは、えんぴつ立てを作ってプレゼントしました

ちゅうりっぷさんは、ミニオンの貯金箱です
可愛い
お金貯めるぞ~
と貯金箱を貰ってはりきっていた年長さんでした


小さいすみれさんは、お手紙を書きました
名前入りのキーホルダーもプレゼント
1年間同じお部屋で過ごして思い出がたくさんあるよね

たくさんプレゼントをもらったよ
ありがとう

年長さんから先生達へキーホルダーを作ってプレゼントしてくれました
大事に使わせていただきま~す
ありがとう

そして、長年勤めてくれた先生ともお別れです
今までありがとうございました

給食はみんなでパーティーをしました
お別れバイキング
わぁ~
おいしそう

何を食べようかな
迷っちゃう


みんなで「かんぱ~い
」
「いただきます
」

ここは楽しそうな女子会テーブルでした

ちゅうりっぷさんも、「おいしいおいしい
」モリモリ食べてました

年長さんはいよいよ残り1週間
まだまだたくさん思い出を作っていってね

3月生まれのお友だちはたんぽぽさんの2人とちゅうりっぷさんの女の子の3人でした


上手に3歳の「3」を作れたね



今回のプレゼントを渡してもらう人は、3人とも自分のお兄ちゃん



お兄ちゃんからプレゼントをもらって、とっても喜んでいましたよ~


お誕生日おめでとう


続いて、年長さんのお別れ会をしました



年長さんの入園した頃の写真を見ながら思い出をふりかえりました


「かわいい



次は、保育園バスで移動しながら今年1年間の行事をふりかえりました


今年はコロナウイルスのせいで


あの時はこうだったね





次は、各クラスから卒園するお友だちへプレゼントをあげました

たんぽぽさんは、えんぴつ立てを作ってプレゼントしました


ちゅうりっぷさんは、ミニオンの貯金箱です

可愛い





小さいすみれさんは、お手紙を書きました

名前入りのキーホルダーもプレゼント

1年間同じお部屋で過ごして思い出がたくさんあるよね


たくさんプレゼントをもらったよ



年長さんから先生達へキーホルダーを作ってプレゼントしてくれました

大事に使わせていただきま~す



そして、長年勤めてくれた先生ともお別れです

今までありがとうございました


給食はみんなでパーティーをしました

お別れバイキング

わぁ~



何を食べようかな




みんなで「かんぱ~い

「いただきます


ここは楽しそうな女子会テーブルでした


ちゅうりっぷさんも、「おいしいおいしい



年長さんはいよいよ残り1週間


2021年03月15日
卒園式
今年も卒園の時期になりました
今年の卒園児は6名
です

毎日、たくさん笑って泣いてケンカして

色々あったけど、こんなに立派に大きくなりました






みんな、とっても素敵
で、誇らしかったです

卒園証書をもらう姿も立派でした

将来の夢も大きな声で言えたね

お家の方からのお手紙は、とても素敵なお手紙で、涙涙
でもらい泣きしてしまいました

みんな大きくなったね

在園児のお友だちの呼びかけやお歌もとっても上手でした
お別れするのが悲しくて泣いていたお友だちもいました
毎日、一緒にあそんだもんね

あんな事やこんな事
楽しかった事や大変だったこと
思い出もたくさんあるよね

保育園で経験したことを胸に、小学校へ行っても頑張ってね

卒園おめでとう
いつでも保育園に遊びにきてお顔を見せにきてね
みんなの元気な姿を見ることがとても嬉しいです
先生たちは、いつでも保育園で待っているしいつまでもみんなのことを応援しているよ~

今年の卒園児は6名



毎日、たくさん笑って泣いてケンカして


色々あったけど、こんなに立派に大きくなりました







みんな、とっても素敵



卒園証書をもらう姿も立派でした


将来の夢も大きな声で言えたね


お家の方からのお手紙は、とても素敵なお手紙で、涙涙



みんな大きくなったね


在園児のお友だちの呼びかけやお歌もとっても上手でした

お別れするのが悲しくて泣いていたお友だちもいました

毎日、一緒にあそんだもんね


あんな事やこんな事


思い出もたくさんあるよね


保育園で経験したことを胸に、小学校へ行っても頑張ってね




いつでも保育園に遊びにきてお顔を見せにきてね

みんなの元気な姿を見ることがとても嬉しいです

先生たちは、いつでも保育園で待っているしいつまでもみんなのことを応援しているよ~

2021年03月05日
ひな祭りの集い
3月3日はひな祭り
保育園でもひな祭りの集会を行い、お祝いしました
先月から飾っていたおひな様です


毎日、こーんな感じでじっくり見ていた子どもたちでした
後ろ姿もかわいいです

集会ではおひな様についてお勉強しました

3月3日は何の日ですか
「ひな祭り
」「女の子のお祭り
」などクイズに答えていくのですが、
ちゅうりっぷさんも大きいお友だちの真似っこをして、積極的に「はいっ
」と、手をあげてる姿にキュンとしちゃいました
かわいい~

ひなあられは、赤・緑・黄・白の4色あって、
赤・・・お花のイメージで「春」
緑・・・新緑のイメージで「夏」
黄・・・紅葉のイメージで「秋」
白・・・雪のイメージで「冬」
春夏秋冬を表していて、1年を通して女の子が健やかに成長できますようにという意味が込められているんだそうです
ふむふむ
みんな、真剣に聞いていました

お次は「お野菜ゲーム
」です
お野菜の名前が出たら「むしゃむしゃ
」
それ以外の名前が出たら「ブッブー×
」とやります
年長さんがみんなの前に出てやってくれました

リズムも楽しいゲームなので、小さいお友だちも喜んでやってましたよ

続いて「ひしもち運びゲーム」です
色を順番に並べて運んでいきます

たんぽぽさんになると、迷いなく並べて運べてました


すみれさんは、「おひな様並べゲーム」です
チーム対抗戦です
協力して正しいおひな様を完成させましょう

同じチームのお友だち同士で声を掛け合って貼ってます

「下だよ
」「ここ
」
みんなで協力して完成できました

そして、年長さんは最後の手作り給食でした
自分の「カップちらし寿司」を作りましたよ~

好きな具材をたっくさ~んのせて大満足

おいしそうにできたね


デザートは、「イチゴのババロア」で、午後のおやつは「ひな祭りゼリー」でした

彩りも綺麗

「おいしい
」と、大喜びの子ども達でした

保育園でもひな祭りの集会を行い、お祝いしました

先月から飾っていたおひな様です



毎日、こーんな感じでじっくり見ていた子どもたちでした

後ろ姿もかわいいです


集会ではおひな様についてお勉強しました


3月3日は何の日ですか

「ひな祭り


ちゅうりっぷさんも大きいお友だちの真似っこをして、積極的に「はいっ


かわいい~


ひなあられは、赤・緑・黄・白の4色あって、




春夏秋冬を表していて、1年を通して女の子が健やかに成長できますようにという意味が込められているんだそうです

ふむふむ



お次は「お野菜ゲーム


お野菜の名前が出たら「むしゃむしゃ

それ以外の名前が出たら「ブッブー×


年長さんがみんなの前に出てやってくれました


リズムも楽しいゲームなので、小さいお友だちも喜んでやってましたよ


続いて「ひしもち運びゲーム」です

色を順番に並べて運んでいきます


たんぽぽさんになると、迷いなく並べて運べてました



すみれさんは、「おひな様並べゲーム」です

チーム対抗戦です

協力して正しいおひな様を完成させましょう


同じチームのお友だち同士で声を掛け合って貼ってます


「下だよ


みんなで協力して完成できました


そして、年長さんは最後の手作り給食でした

自分の「カップちらし寿司」を作りましたよ~


好きな具材をたっくさ~んのせて大満足


おいしそうにできたね



デザートは、「イチゴのババロア」で、午後のおやつは「ひな祭りゼリー」でした


彩りも綺麗


「おいしい


2021年03月01日
避難訓練!
誕生会と防災の集いに続いて、避難訓練を行いました。
災害が起きて保育園にいられない時は、近所の「ふれあいセンター」へ避難することになっています。
秋には全園児で徒歩訓練を行っていますが、冬の訓練は未経験・・・
ということで、すみれ組だけですが冬の徒歩訓練&非常食体験を計画しました~
ところが
前の週は雪がとけていた道路も、前日の大雪で道幅が狭くなり徒歩断念・・・
保育園バスで移動することにしました🚌
2月に入ってから、帰り支度の時に「ひとりで上着を着て長靴を履くことを1分でできるか?」という1分チャレンジをしていました。
なので訓練当日、16人全員が避難指示を聞いてから外へ出るまで、2分ちょっとで出来ました

いざという時の為に、普段から自分のことは自分でやるって大事ですね
さあ、保育園バスでふれあいセンターGO

運動会の練習などでよくお邪魔していたふれあいセンターも、訓練で行くのは初めて
ちょっとドキドキ

高そうで壊れそうなものたくさんあって、先生たちもドキドキします
ごはんの準備をしている間、静かに待っていられるかな
と心配していましたが、絵本を見て、折り紙を折って、なんとか30分待っていられました。ホッ

食事の前はいつも手を洗っていましたが、今日はアルコール消毒とウエットティッシュで手をきれいにしました。
ちょっといただけでも結構ウエットティッシュを使うことにビックリ!たくさん用意するのも大事だけど、大切に使うのもポイントですね。やって分かる反省点です。

今日の昼食メニューは、ガチで非常食。
水やお湯で作るアルファ米の鮭おにぎり、フリーズドライのみそ汁、焼き鳥の缶詰です。
今日はお湯が使える設定なので、温かく「おいしい!」と食べてくれましたが、停電や断水だともっとガマンすることになるんでしょうねえ・・・






いざという時に備える!ということを考えるいい機会になりました。
皆さんもお家でいざという時のことを考えてみてくださいネ


災害が起きて保育園にいられない時は、近所の「ふれあいセンター」へ避難することになっています。
秋には全園児で徒歩訓練を行っていますが、冬の訓練は未経験・・・
ということで、すみれ組だけですが冬の徒歩訓練&非常食体験を計画しました~

ところが



保育園バスで移動することにしました🚌

2月に入ってから、帰り支度の時に「ひとりで上着を着て長靴を履くことを1分でできるか?」という1分チャレンジをしていました。
なので訓練当日、16人全員が避難指示を聞いてから外へ出るまで、2分ちょっとで出来ました


いざという時の為に、普段から自分のことは自分でやるって大事ですね

さあ、保育園バスでふれあいセンターGO


運動会の練習などでよくお邪魔していたふれあいセンターも、訓練で行くのは初めて




高そうで壊れそうなものたくさんあって、先生たちもドキドキします

ごはんの準備をしている間、静かに待っていられるかな



食事の前はいつも手を洗っていましたが、今日はアルコール消毒とウエットティッシュで手をきれいにしました。
ちょっといただけでも結構ウエットティッシュを使うことにビックリ!たくさん用意するのも大事だけど、大切に使うのもポイントですね。やって分かる反省点です。

今日の昼食メニューは、ガチで非常食。
水やお湯で作るアルファ米の鮭おにぎり、フリーズドライのみそ汁、焼き鳥の缶詰です。
今日はお湯が使える設定なので、温かく「おいしい!」と食べてくれましたが、停電や断水だともっとガマンすることになるんでしょうねえ・・・







いざという時に備える!ということを考えるいい機会になりました。
皆さんもお家でいざという時のことを考えてみてくださいネ


