2021年05月
2021年05月24日
遠足ごっこ
春の遠足が延期になり、近所をお散歩に行ったり、すみれさんは清水の神社まで歩いていこう
と、はりきっていたのですが、なんと当日は残念ながらの雨模様
でも、安心してください
ちゃ~んと雨でも楽しめる「レク」を先生たちは準備していました
さあ
楽しい遠足ごっこが始まりました

まずは、みんなで元気よくお歌を歌います
年長さんが前に出て、先生になって歌ってくれましたよ

元気にお歌を歌ったあとは、体を動かします
まずは、みんなで手をつないで大きなまるを作るよ~
ま~るくな~れ~輪にな~れ~

大きい子が声を掛け合ったりしながら、みんなで上手に大きなまるが出来ました
みんなで大型バスに乗ったつもりで「バスごっこ」をしました
さあ
しゅっぱつしんこう

バス乗って揺られてる~ゴーゴー
そろそろ右へ曲がります~3・2・1・キー

バスに乗って着いたのは、忍者村
みんなで忍者になって遊びます

忍者ってなんじゃもんじゃ
あたま手裏剣
あし手裏剣
忍者チョップ

お次はカレーのダンス「ナマステ
」
みんなノリノリで踊ってました

ちょっぴり休憩
ふう
自分の水筒で水分補給


おいしいな~

これ僕の水筒だよ
かわいい

ちゅうりっぷさんは輪投げ競争です

いないいないばあ


大きい子は動物カードで動物に変身して楽しみました

コロコロコロ~

最後は「お邪魔虫トンネル」です
年長さんがトンネルをやってくれました

年長さんのトンネルをくぐったらご褒美のゼリーをもらえます

やったね
ゼリーゲットしたよ

おいしいな~

年長さんは、先生たちがトンネルをやり、白熱した頭脳戦
になり大盛り上がりでしたよ

ゲームを楽しんだあとは、朝から楽しみにしていたお弁当

ワクワク
ドキドキ

何入ってた~

おいしいよ
最高

みんな大喜びでモリモリ食べていました

愛情たっぷりお弁当、ありがとうございました



でも、安心してください


さあ



まずは、みんなで元気よくお歌を歌います

年長さんが前に出て、先生になって歌ってくれましたよ


元気にお歌を歌ったあとは、体を動かします

まずは、みんなで手をつないで大きなまるを作るよ~




大きい子が声を掛け合ったりしながら、みんなで上手に大きなまるが出来ました

みんなで大型バスに乗ったつもりで「バスごっこ」をしました

さあ





そろそろ右へ曲がります~3・2・1・キー


バスに乗って着いたのは、忍者村

みんなで忍者になって遊びます








お次はカレーのダンス「ナマステ

みんなノリノリで踊ってました


ちょっぴり休憩

ふう




おいしいな~


これ僕の水筒だよ



ちゅうりっぷさんは輪投げ競争です


いないいないばあ



大きい子は動物カードで動物に変身して楽しみました


コロコロコロ~


最後は「お邪魔虫トンネル」です

年長さんがトンネルをやってくれました


年長さんのトンネルをくぐったらご褒美のゼリーをもらえます


やったね



おいしいな~


年長さんは、先生たちがトンネルをやり、白熱した頭脳戦



ゲームを楽しんだあとは、朝から楽しみにしていたお弁当


ワクワク



何入ってた~


おいしいよ



みんな大喜びでモリモリ食べていました


愛情たっぷりお弁当、ありがとうございました


2021年05月20日
5月のお誕生会&食育の集い
5月のお誕生会と食育の集いがありました

5月生まれのお友達は全部でなんと
7人です
プーさん帽がとっても似合ってますね

みんな元気にお名前を言ったり、お返事をすることができてましたよ

好きなお友達からプレゼントを渡してもらってとっても喜んでいました
お誕生日おめでとう


続いて、食育の集いを行いました
今回のテーマは、色々な「種」について

みんながよく知っている「さるかに合戦」のおはなしで、楽しくお勉強しました

土の中に色々な種を植え、どんな芽が出るのか、何色のお花が咲くのか、どんな実ができるのか…など子どもたちが積極的に答えてましたよ


楽しくお勉強をしたあとは、お楽しみのゲームです
さっきの「さるかに合戦」から、さるチームとかにチームに分かれて対戦して楽しみました

おさるのお面とかにのお面
かわいい~

まずは、ちゅうりっぷさん
玉入れの玉を拾って鬼退治をしました

チーム対抗で玉入れをしたり、

綱引きをして楽しみましたよ~

運動会が秋に延期になってしまったので、その分、ちょっぴり先にやってみました
少しは楽しめたかな

年長さんは、自分で枝豆やヒマワリ・コスモス・朝顔の種を植える体験もしました
毎日、自分たちでお水をあげます

早く大きくな~あれ
成長が楽しみですね


5月生まれのお友達は全部でなんと


プーさん帽がとっても似合ってますね


みんな元気にお名前を言ったり、お返事をすることができてましたよ


好きなお友達からプレゼントを渡してもらってとっても喜んでいました

お誕生日おめでとう



続いて、食育の集いを行いました

今回のテーマは、色々な「種」について


みんながよく知っている「さるかに合戦」のおはなしで、楽しくお勉強しました


土の中に色々な種を植え、どんな芽が出るのか、何色のお花が咲くのか、どんな実ができるのか…など子どもたちが積極的に答えてましたよ



楽しくお勉強をしたあとは、お楽しみのゲームです

さっきの「さるかに合戦」から、さるチームとかにチームに分かれて対戦して楽しみました


おさるのお面とかにのお面



まずは、ちゅうりっぷさん

玉入れの玉を拾って鬼退治をしました


チーム対抗で玉入れをしたり、

綱引きをして楽しみましたよ~


運動会が秋に延期になってしまったので、その分、ちょっぴり先にやってみました

少しは楽しめたかな


年長さんは、自分で枝豆やヒマワリ・コスモス・朝顔の種を植える体験もしました

毎日、自分たちでお水をあげます


早く大きくな~あれ

成長が楽しみですね

2021年05月07日
なかの保育園観桜会
コロナウイルスの影響で今年の桜祭りは、行きたくても我慢したり、例年のようにお店で色々買って食べたり...という当たり前だったことができないでもどかしい日々が続いていることと思います

それなら、保育園で桜祭りをやって楽しんじゃおう
と、いうことで「観桜会」を行いました

まずは雰囲気から
玄関先を桜で飾ってみたり、

すみれさんは、ピンクの絵の具を使ってぺったん
ぺったん
桜の絵を作りました

弘前城もすみれさんが描いてくれましたよ~
素敵

お店のセッティングもできて準備完了です
まずは、ゲーム
を楽しみます
それぞれのチケットをお財布から出してやるよ
まずは、大人気の「とりぶえ」コーナー

ストローで作った鳥さんがついているふえです

ピーピー
簡単に音が鳴らせるのが楽しくて大喜びの子どもたちでした



次は「金魚すくい」コーナー


ちゃんと並んで順番を待っています
チケットを準備しておいてね~

あの金魚にしよう
と、気に入った金魚を選んですくって喜んでましたよ

そして「おにたいじ」コーナーです
かくはの鬼
のイメージも参考にしました


鬼のお腹の穴にボールを入れます
えいっ
面白がって狙って投げてました

入ったよ
やったね

大きい子は、紙コップ鉄砲でも挑戦
ちょっと難しかったけどやってるうちにどんどん上達してスナイパー
のようになってましたよ

ゲームを楽しんだ後は、お楽しみの給食TIME
桜祭りのようにお店風にして、自分で食べたいのを紙のお金で買って食べました



メニューも豊富で、
たこ焼き・焼きそば・焼きうどん・カップそうめん・からあげ・ナゲット・黒こんにゃく・さつまスティック・チョコバナナ・えびせんでした

メニューもたくさんあって、お店屋さんのように食べ物を自分で買って、大喜びの子どもたちでした

もぐもぐ

もぐもぐ


おいしかったね
ごちそうさまでした

観桜会をおこなって、子どもたちがみんな楽しんでくれたので良かったな
と、思いました
来年こそは、本当の桜祭りにみんなが安心して行けるようになっているといいですね


それなら、保育園で桜祭りをやって楽しんじゃおう




まずは雰囲気から


すみれさんは、ピンクの絵の具を使ってぺったん




弘前城もすみれさんが描いてくれましたよ~




お店のセッティングもできて準備完了です

まずは、ゲーム


それぞれのチケットをお財布から出してやるよ

まずは、大人気の「とりぶえ」コーナー


ストローで作った鳥さんがついているふえです


ピーピー





次は「金魚すくい」コーナー



ちゃんと並んで順番を待っています

チケットを準備しておいてね~


あの金魚にしよう



そして「おにたいじ」コーナーです

かくはの鬼




鬼のお腹の穴にボールを入れます

えいっ



入ったよ



大きい子は、紙コップ鉄砲でも挑戦

ちょっと難しかったけどやってるうちにどんどん上達してスナイパー



ゲームを楽しんだ後は、お楽しみの給食TIME

桜祭りのようにお店風にして、自分で食べたいのを紙のお金で買って食べました




メニューも豊富で、



メニューもたくさんあって、お店屋さんのように食べ物を自分で買って、大喜びの子どもたちでした


もぐもぐ


もぐもぐ



おいしかったね



観桜会をおこなって、子どもたちがみんな楽しんでくれたので良かったな


来年こそは、本当の桜祭りにみんなが安心して行けるようになっているといいですね
