2021年03月01日
避難訓練!
誕生会と防災の集いに続いて、避難訓練を行いました。
災害が起きて保育園にいられない時は、近所の「ふれあいセンター」へ避難することになっています。
秋には全園児で徒歩訓練を行っていますが、冬の訓練は未経験・・・
ということで、すみれ組だけですが冬の徒歩訓練&非常食体験を計画しました~
ところが
前の週は雪がとけていた道路も、前日の大雪で道幅が狭くなり徒歩断念・・・
保育園バスで移動することにしました🚌
2月に入ってから、帰り支度の時に「ひとりで上着を着て長靴を履くことを1分でできるか?」という1分チャレンジをしていました。
なので訓練当日、16人全員が避難指示を聞いてから外へ出るまで、2分ちょっとで出来ました

いざという時の為に、普段から自分のことは自分でやるって大事ですね
さあ、保育園バスでふれあいセンターGO

運動会の練習などでよくお邪魔していたふれあいセンターも、訓練で行くのは初めて
ちょっとドキドキ

高そうで壊れそうなものたくさんあって、先生たちもドキドキします
ごはんの準備をしている間、静かに待っていられるかな
と心配していましたが、絵本を見て、折り紙を折って、なんとか30分待っていられました。ホッ

食事の前はいつも手を洗っていましたが、今日はアルコール消毒とウエットティッシュで手をきれいにしました。
ちょっといただけでも結構ウエットティッシュを使うことにビックリ!たくさん用意するのも大事だけど、大切に使うのもポイントですね。やって分かる反省点です。

今日の昼食メニューは、ガチで非常食。
水やお湯で作るアルファ米の鮭おにぎり、フリーズドライのみそ汁、焼き鳥の缶詰です。
今日はお湯が使える設定なので、温かく「おいしい!」と食べてくれましたが、停電や断水だともっとガマンすることになるんでしょうねえ・・・






いざという時に備える!ということを考えるいい機会になりました。
皆さんもお家でいざという時のことを考えてみてくださいネ


災害が起きて保育園にいられない時は、近所の「ふれあいセンター」へ避難することになっています。
秋には全園児で徒歩訓練を行っていますが、冬の訓練は未経験・・・
ということで、すみれ組だけですが冬の徒歩訓練&非常食体験を計画しました~

ところが



保育園バスで移動することにしました🚌

2月に入ってから、帰り支度の時に「ひとりで上着を着て長靴を履くことを1分でできるか?」という1分チャレンジをしていました。
なので訓練当日、16人全員が避難指示を聞いてから外へ出るまで、2分ちょっとで出来ました


いざという時の為に、普段から自分のことは自分でやるって大事ですね

さあ、保育園バスでふれあいセンターGO


運動会の練習などでよくお邪魔していたふれあいセンターも、訓練で行くのは初めて




高そうで壊れそうなものたくさんあって、先生たちもドキドキします

ごはんの準備をしている間、静かに待っていられるかな



食事の前はいつも手を洗っていましたが、今日はアルコール消毒とウエットティッシュで手をきれいにしました。
ちょっといただけでも結構ウエットティッシュを使うことにビックリ!たくさん用意するのも大事だけど、大切に使うのもポイントですね。やって分かる反省点です。

今日の昼食メニューは、ガチで非常食。
水やお湯で作るアルファ米の鮭おにぎり、フリーズドライのみそ汁、焼き鳥の缶詰です。
今日はお湯が使える設定なので、温かく「おいしい!」と食べてくれましたが、停電や断水だともっとガマンすることになるんでしょうねえ・・・







いざという時に備える!ということを考えるいい機会になりました。
皆さんもお家でいざという時のことを考えてみてくださいネ


