2017年07月
2017年07月31日
親子歯みがき教室
誕生会と食育の集いの後は、歯科衛生士さんがやってきて、
歯みがきの大切さを教えてくれました。
「虫歯の歯医者さん」のお話しを通して、
虫歯にならないためには、歯磨きをしよう
と、

子ども達にも分かりやすくお話ししてくれました。

赤く歯を染めて、みがき残しのチェックをしました。

歯によってみがき方の違いがあるよ~と、
模型を使って教えてもらい、実践してみましたヨ。
子ども達はひとりでみがいていても、まだまだみがき残しがあります。
ちゃんとお家の人が仕上げみがきをしてあげてくださいね~


最後はデンタルリンスをくちゅくちゅ
甘くてスースーして不思議な味~



最近は、口が閉じない子が多いらしいです。
口の筋肉を鍛える「あ~い~う~べ~」体操をやってみました。
「あ~い~う~べ~」と口を動かすことで、
口が閉じるようになり、バイキンが入りずらいんだって。

サンスターの方から、歯ブラシをいただいたので、歯みがきをがんばってね



参加いただいた保護者のみなさん、指導してくださった歯科衛生士さん、
サンスターさん、機会を作って下さった西目屋村保健師さん、
ありがとうございました


2017年07月29日
7月誕生会&食育の集い
今日は7月の誕生会デス
誕生日おめでとうございま~す


みんな大きくなって、しっかり質問に答えてくれました~


食育の集いでは、すっぱい、甘い、苦い、しょっぱい・・・いろいろな味があるけれど
うま味という大切な味があることをお勉強





これは何かな~?と「だし」のイラストを見せると、
いろいろ考えてくれたよ。年長さんが意外に分かっていて、ビックリ



お家の人に教えてもらっているんでしょうね




そして、だしの試飲会~

昆布だしを飲んで「ツルツル
の味!」と当てた1歳児出現






けれど、2杯目からは「変わった味の水」に、試飲が進まないたんぽぽさん達・・・


年長さんになると、苦手ながらも「これは何かな?」と味覚を鋭くして
試飲してくれました






試飲のだしは、昆布、かつお節、煮干し、ゴボウ、干しシイタケ。
だしに親しんで、食べ物のおいしさを味わっていこうね



2017年07月07日
七夕&流しそうめん
お昼は天気がよかったのに、夜は雲がかかって残念な感じの七夕です



でも、子どもたちがこんなに立派な笹飾りを作ったので、
ぜひぜひお願いを叶えてください
おねがいしま~す




さて、七夕より流しそうめんに関心がある子どもたち

ちゃんと七夕の話が分かるように、シアターを見ました

年に1回の話だから、しっかり覚えてね~




お星さまをいっぱいはって、天の川を作るゲームもしました



このくらい、たくさんのお星さまが見られたらいいのにね~


もはやなかの保育園の七夕のメインと化した流しそうめん



もう~みんなはりきって食べていましたヨ~





かなりねばって食べていた子どもたちですが、
お腹がいっぱいになるにつれ、ひとり減り、ふたり減り、
最後はこのメンバーが残りました(笑)
まだまだ食べる勢いがありましたが、
「お腹が痛くなっちゃうよ~」「無理しないで~」「1番になっても何ももらえないよ~」
という保育士の言葉に、勇気ある決断をして食べ終わりました。
いや~本当に気持ちのいい食べっぷりでした

